マイクロプラスチック:目に見えない脅威と私たちへの影響

生活

あなたは、プラスチックごみが海に流れ出ているというニュースを見たことがあるでしょうか? あるいは、海鳥の胃から大量のプラスチック片が見つかったというショッキングなニュースを目にしたことは? 実は、私たちの日常生活にも、目に見えないマイクロプラスチックが潜んでおり、知らず知らずのうちに生態系や人体に影響を及ぼしている可能性があります。

この記事では、マイクロプラスチックとは何か、その発生源、生態系や人体への影響、そして私たちにできる対策について、わかりやすく解説していきます。

マイクロプラスチックとは?

マイクロプラスチックとは、大きさ5mm以下の小さなプラスチック片のことです。海洋に流れ出たプラスチックごみは、紫外線や波の力によって劣化し、細かくなります。これがマイクロプラスチックです。

マイクロプラスチックの発生源

マイクロプラスチックの発生源は、大きく二つに分けられます。

  • 一次的マイクロプラスチック: 製品に元から含まれているマイクロプラスチックです。スクラブ剤入りの洗顔料や歯磨き粉、合成繊維の衣類などに含まれるマイクロビーズが代表的な例です。
  • 二次的マイクロプラスチック: ペットボトルやレジ袋など、私たちが普段使用しているプラスチック製品が、紫外線や波の力によって劣化し、細かくなったものです。

マイクロプラスチックが及ぼす影響

マイクロプラスチックは、海洋生物に様々な悪影響を及ぼします。小さな海洋生物は、マイクロプラスチックを餌と間違えて食べてしまうことがあります。マイクロプラスチックは消化されずに体内に蓄積され、消化器官を傷つけたり、栄養不足を引き起こしたりする可能性があります。また、マイクロプラスチックは海中を漂う有害物質を吸着しやすい性質があります。PCBやDDTなどの残留性有機汚染物質(POPs)がマイクロプラスチックに吸着し、それを海洋生物が摂取することで、有害物質が食物連鎖を通じて生物濃縮される可能性があります。

環境中のマイクロプラスチックの残留性

プラスチックは、自然環境下では分解されにくい物質です。[引用元]によると、マイクロプラスチックも、たとえ微粒子化しても、完全に分解されるわけではありません。これは、マイクロプラスチックが環境中に長期間残留し、生態系に影響を与え続ける可能性を示唆しています。

環境省の調査によると、日本周辺海域のマイクロプラスチック量は、北太平洋の16倍、世界の海の27倍にも及ぶという深刻な結果が出ています。

人体への影響

近年、マイクロプラスチックが人間の血液や糞便からも検出されたという報告もあり、人体への影響も懸念されています。マイクロプラスチックを摂取することで、消化器系の障害や免疫系の低下、内分泌系への影響などが懸念されています。また、マイクロプラスチックに吸着した有害物質が人体に取り込まれることで、発がん性や生殖毒性などのリスクも考えられます。しかし、長期的な影響についてはまだ解明されていない部分も多いのが現状です。

マイクロプラスチック問題への対策

深刻化するマイクロプラスチック問題に対して、私たちにできることは何でしょうか? いくつか具体的な対策を挙げてみましょう。

プラスチックごみの削減

  • マイバッグを持参し、レジ袋の使用を控えましょう。
  • リユース可能な水筒やタンブラーを使用し、ペットボトルの消費を減らしましょう。
  • 過剰包装の商品を避け、詰め替え可能な商品を選びましょう。
  • プラスチック製のストローやカトラリーの使用を控えましょう。
  • 食品を保存する際は、ラップの代わりに繰り返し使える容器を使用しましょう。
  • できるだけプラスチック製の製品を避け、ガラスや金属、木などの代替素材を選びましょう。

マイクロビーズを含む製品の回避

  • マイクロビーズを含むスクラブ剤入りの洗顔料や歯磨き粉の使用を控え、天然素材の代替品を選びましょう。
  • 合成繊維の衣類を洗濯する際は、マイクロプラスチックの流出を防ぐ洗濯ネットを使用しましょう。

環境保護団体への支援

  • 環境保護団体の活動に参加したり、寄付をすることで、マイクロプラスチック問題解決への貢献ができます。
  • ビーチクリーンなどのボランティア活動に参加し、海岸に漂着したプラスチックごみを回収しましょう。

世界と日本の脱プラスチック対策

世界では、使い捨てプラスチックへの規制が進んでいます。プラスチック製のレジ袋、食品容器、ストロー、カトラリーなどが規制の対象となっており、有料化、課税、使用禁止などの方法がとられています。日本でも、レジ袋の有料化やプラスチック製ストローの提供制限など、様々な取り組みが行われています。

一人ひとりの行動が、マイクロプラスチック問題解決の第一歩となります。

まとめ

マイクロプラスチック問題は、私たちの生活と深く関わっており、未来の世代に美しい地球を残すためにも、早急な対策が必要です。この記事で紹介した内容を参考に、まずはできることから始めてみましょう。[引用元]にも記載されている通り、美しい海を取り戻し、それを維持して行くためには、私たち一人ひとりの積極的な取組みが不可欠です。プラスチックごみを減らし、マイクロビーズを含む製品を避け、環境保護団体を支援するなど、できることから始めて、マイクロプラスチック問題の解決に貢献しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました