無料で楽しめるオンライン学習リソースまとめ

旅行

近年のインターネットの発展に伴い、オンライン学習リソースはますます充実してきています。 大学レベルの講義から、プログラミング、語学学習まで、多岐にわたる分野を無料で学ぶことができるようになりました。この記事では、無料で楽しめるオンライン学習リソースを、学習プラットフォーム、動画サイト、電子書籍サイトといったカテゴリーに分けてご紹介します。  

大学の公開講座サイト

gacco

gaccoは、日本の大学教授陣による質の高い講義を無料で受講できるMOOC (Massive Open Online Courses) プラットフォームです。 ビジネス、人文科学、社会科学、情報科学など、幅広い分野の講座が提供されています。gaccoの特徴は、修了証が発行される点です。 講座を修了することで、学習の成果を客観的に示すことができます。ただし、修了証の発行には、課題の提出と合格点の取得など、所定の条件を満たす必要があります。  

講座名提供大学学習内容講座期間難易度言語
統計学Ⅰ:データ分析の基礎データ分析の基礎を学ぶ5週間初級日本語
The Modern Macroeconomy (ga132)法政大学現代マクロ経済学4週間中級英語
ビジネスにおける法律京都大学ビジネスに関わる法律6週間中級日本語
情報セキュリティマネジメント情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティマネジメント8週間上級日本語
スタートアップファイナンス東京大学スタートアップ企業の資金調達4週間中級日本語
会計学入門早稲田大学会計学の基礎6週間初級日本語
マーケティング入門慶應義塾大学マーケティングの基礎5週間初級日本語
組織行動学一橋大学組織における人間の行動7週間中級日本語
経営戦略神戸大学企業の経営戦略8週間上級日本語
イノベーションマネジメント東北大学イノベーションの創出と管理6週間中級日本語

Google スプレッドシートにエクスポート

JMOOC

JMOOCは、日本の大学や教育機関が提供するMOOCプラットフォームです。gaccoと同様に、無料で様々な分野の講座を受講することができます。ただし、JMOOCでは、無料講座に加えて、有料の講座や修了証も提供しています。 JMOOCでは、gacco、OpenLearning,Japan、PlatJaMといった複数のプラットフォームで講座が配信されています。 gaccoは、主に日本の大学が提供する講座を配信するプラットフォームです。OpenLearning,Japanは、オーストラリアのOpenLearning Global Pty Ltdが提供するプラットフォームで、日本の大学を含む、世界中の大学が提供する講座を受講することができます。PlatJaMは、日本の大学や企業が提供する講座を配信するプラットフォームです。受講したい講座を選択し、各プラットフォームで会員登録を行うことで受講することができます。  

講座名提供大学学習内容講座期間難易度言語
人工知能入門東京大学人工知能の基礎6週間初級日本語
データサイエンス入門大阪大学データサイエンスの基礎8週間中級日本語
プログラミング入門京都大学プログラミングの基礎4週間初級日本語
英語学習法早稲田大学効果的な英語学習法5週間中級日本語
日本語学習法慶應義塾大学効果的な日本語学習法7週間中級日本語
心理学入門北海道大学心理学の基礎6週間初級日本語
経済学入門東北大学経済学の基礎4週間初級日本語
法学入門九州大学法学の基礎8週間中級日本語
政治学入門名古屋大学政治学の基礎6週間中級日本語
社会学入門一橋大学社会学の基礎5週間初級日本語

Google スプレッドシートにエクスポート

教育機関・企業が提供する無料オンライン学習プラットフォーム

大学が提供するMOOCプラットフォーム以外にも、教育機関や企業が提供する無料オンライン学習プラットフォームがあります。これらのプラットフォームでは、より幅広い分野の学習コンテンツが提供されています。

Khan Academy

Khan Academyは、非営利団体が運営する無料のオンライン学習プラットフォームです。算数、数学、科学、経済学、歴史など、幅広い分野の学習コンテンツを提供しています。 特に、算数・数学分野のコンテンツが充実しており、幼稚園から大学レベルまでの数学を学ぶことができます。 また、NASA、MoMA、MITなどの機関と提携し、宇宙探査、美術史、コンピュータサイエンスなど、専門的なコンテンツも提供しています。  

分野コース例
算数・数学算数、代数、幾何学、微積分学など
科学生物学、化学、物理学など
コンピュータサイエンスプログラミング、コンピュータサイエンスの基礎など
テスト対策SAT、LSAT、MCATなど
人文科学美術史、歴史など
経済学マクロ経済学、ミクロ経済学など
語学英語、スペイン語など
ライフスキル金融リテラシー、インターネット安全など

Google スプレッドシートにエクスポート

Coursera

Courseraは、世界中のトップ大学や企業が提供するオンライン学習プラットフォームです。 多様な分野のコースが提供されており、無料でも受講できるコースが数多くあります。Courseraでは、科目、言語、学習教材、レベル、期間、スキル、字幕、教育機関といった様々なフィルターを使って、自分に合った無料コースを探すことができます。  

プログラミング学習サイト

Progate

Progateは、初心者向けのプログラミング学習サイトです。スライド形式でプログラミングの基礎を学ぶことができ、ブラウザ上でコードを書きながら実践的に学習することができます。 無料プランでは、各プログラミング言語の最初のレッスンにアクセスすることができます。有料プランに登録すると、すべてのレッスンにアクセスできるようになり、より深くプログラミングを学ぶことができます。  

ドットインストール

ドットインストールは、3分間の動画でプログラミングを学べる学習サイトです。 HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど、様々なプログラミング言語の講座が提供されています。無料プランでは、無料レッスン動画の視聴、ミニクイズの閲覧・回答、学習記録の保存などができます。 有料プランに登録すると、すべてのレッスン動画を視聴できるようになり、より深くプログラミングを学ぶことができます。  

語学学習サイト

Duolingo

Duolingoは、ゲーム感覚で語学学習ができるアプリです。 英語、スペイン語、フランス語など、様々な言語を無料で学ぶことができます。Duolingoは、すべてのコースを無料で提供しており、広告が表示されるものの、基本的な学習機能はすべて無料で利用できます。  

Memrise

Memriseは、フラッシュカードとゲームを組み合わせた語学学習アプリです。 Duolingoと同様に、様々な言語を無料で学ぶことができます。無料プランでは、23言語の公式コース、実生活で使用されるフレーズのビデオクリップ、ゲーム形式のテスト、パーソナライズされた復習プランなどにアクセスすることができます。  

動画サイトで学ぼう

YouTubeなどの動画サイトには、教育系のチャンネルが数多く存在し、様々な分野の学習コンテンツを無料で視聴することができます。

人気の教育系YouTubeチャンネル

  • Crash Course: 様々な分野の講義を、アニメーションやイラストを用いて分かりやすく解説しているチャンネルです。 歴史、科学、文学など、幅広い分野の講座があります。  
  • Khan Academy: Khan AcademyのYouTubeチャンネルでは、ウェブサイトで提供されている学習コンテンツを動画で視聴することができます。  
  • PBS: アメリカの公共放送PBSのYouTubeチャンネルでは、ドキュメンタリー番組や教育番組を視聴することができます。  
  • NASA: アメリカ航空宇宙局NASAのYouTubeチャンネルでは、宇宙探査に関する動画やライブ配信を視聴することができます。  
  • National Geographic: ナショナルジオグラフィックのYouTubeチャンネルでは、自然、動物、文化など、様々な分野のドキュメンタリー番組を視聴することができます。  
  • TED-Ed: TEDの教育部門であるTED-EdのYouTubeチャンネルでは、様々な分野の専門家による教育的なアニメーション動画を視聴することができます。  
  • The School of Life: 哲学、心理学、社会学など、人生について考えるための動画を配信しているチャンネルです。  
  • 3Blue1Brown: 数学を視覚的に分かりやすく解説しているチャンネルです。  
  • Veritasium: 科学に関する実験や解説動画を配信しているチャンネルです。  
  • Vsauce: 科学、哲学、文化など、様々な分野の疑問を、実験や解説を通して解き明かしていくチャンネルです。  

電子書籍サイト

無料で読める電子書籍

Amazon KindleストアやProject Gutenbergなどの電子書籍サイトでは、無料で読める学習用書籍が数多く公開されています。これらのサイトでは、古典文学、歴史書、科学書など、様々なジャンルの書籍を無料でダウンロードすることができます。

調査方法

本稿では、以下の手順で情報を収集しました。

  1. 大学の公開講座サイト(gacco、JMOOCなど)を調査し、無料で公開されている講座の情報を収集しました。
  2. 教育機関や企業が提供する無料オンライン学習プラットフォーム(Khan Academy、Courseraなど)の情報を収集しました。
  3. プログラミング学習サイト(Progate、ドットインストールなど)で無料プランで利用できるコンテンツを調査しました。
  4. 語学学習サイト(Duolingo、Memriseなど)で無料プランで利用できるコンテンツを調査しました。
  5. YouTubeなどの動画サイトで公開されている教育系チャンネルの情報を収集しました。
  6. 電子書籍サイト(Amazon Kindleストアなど)で無料公開されている学習用書籍の情報を収集しました。
  7. オンライン学習リソースまとめサイトやブログ記事などを参考に、無料で利用できる学習リソースの情報を収集しました。

まとめ

この記事では、無料で楽しめるオンライン学習リソースをご紹介しました。大学レベルの講義から、プログラミング、語学学習まで、様々な分野を無料で学ぶことができるようになりました。オンライン学習リソースを活用することで、時間や場所にとらわれずに、自分のペースで学習を進めることができます。ぜひ、この記事を参考に、自分に合ったオンライン学習リソースを見つけて、学習を始めてみてください。

オンライン学習リソースの今後の展望

近年のオンライン学習リソースの充実ぶりは目覚ましく、質の高いコースがますます増えています。また、モバイルラーニングの普及やパーソナライズされた学習体験へのシフトなど、学習方法も多様化しています。これらの変化は、学習者にとってより多くの選択肢と機会を提供するものであり、今後もオンライン学習はますます重要な役割を担っていくと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました